インザループ
CloudSSLのサイトシール

エルメスのインザループの使い勝手は良い?収納力・他モデルとの違い

    インザループの中から赤い財布を取り出している女性

    エルメスのバッグで近年注目を集めているのが「インザループ」です。

    コロンとしたバケツ型が可愛らしく、エルメスらしい上品さも兼ね備えています。

    でも、実際に毎日使うとなると「使い勝手はどうなの?」と気になりますよね。

    特に、ピコタンと似ているようで違う特徴を持つため、迷われる方も多いのではないでしょうか。

    この記事では、日常でどれくらい物が入るのか、持ちやすいのか、そしてちょっと気になる点まで、詳しく解説していきます。

    ちなみに、インザループの

    に知っていただきたい点がありまして、実はエルメスはここ最近頻繁に値上げをしており、あなたがインザループを紹介してもらえる頃には、とんでもない価格または廃盤になっているかもしれません。

    また、必ず購入できる保証もなく、正規店での購入実績や労力を考えると、中古店で購入するのがおすすめです。

    これ以上値上がりする前に、分割手数料36回までの無料キャンペーンを行っている「ギャラリーレア」という大手中古品サイトをご活用ください。

    インザループを販売しているギャラリーレアのホームページ

    一点物の新品・未使用・新品同様から廃盤商品まであり、最短15分で購入可能です。

    詳しくは、「【マンガ解説】エルパトに疲れた…金利0円&最短15分で今日ゲットする方法」をご覧ください。

    【マンガ解説】エルパトに疲れた…金利0円&最短15分で今日ゲットする方法

    マンガを読む(5分)

    に知っていただきたい点がありまして、現在「インザループを買いけど、まとまった資金が欲しい…」とお悩みではないでしょうか?

    そんな時は、あなたの自宅に眠っているブランド品(バッグ、財布、時計、アパレル、ジュエリー、金・プラチナ、ダイアモンド・宝石など)を売るのがおすすめです。

    実は、現在円安の影響で高級ブランド品がかつて無いほど値上がりしているため今売るのがチャンスです。

    インザループの高価買取をしてくれるギャラリーレアのホームページの値上がり解説図

    高価買取依頼は、ブランド品取扱高560億円、東証プライム上場企業グループ「ギャラリーレア」の配達買取でインザループの購入資金のためにご活用ください。

    インザループを高価買取をしてくれるギャラリーレアのホームページのファーストビュー

    今すぐ自宅に眠っているブランド品をギャラリーレアに配達買取してインザループの購入資金にする(3分申し込み)

    当記事のここがポイント
    • インザループの収納力や日常使いでの利便性
    • オープントップ構造のメリットとデメリット
    • ピコタンやエブリンとの違いと選び方
    • 手持ち・肘掛けスタイルに特化した特徴と使い勝手

    エルメスのインザループの使い勝手を解説

    気になる収納力は?必需品はどれくらい入る?

    例えば、インザループ18は、見た目はかなりコンパクトです。

    インザループ の写真 <6枚>

    「実際、どれくらい物が入るの?」と疑問に思う方も多いはずです。

    日常的に持ち歩くスマートフォン、小さめの財布(二つ折りやミニ財布)、鍵、リップクリーム、ハンカチといった必需品は、問題なく収納できます。

    さらに、薄手の小さな手帳や、除菌ジェル、エコバッグなども加えられるスペースがあります。

    ユーザーレビューを見ても、「コンパクトなのに深さと横幅がしっかりあるから、意外とたくさん入る」という声が聞かれます。

    例えば、スマートフォン(最近の標準的なサイズ)、フラグメントケースのような薄型カードケース兼お財布、キーケース、ミニサイズのコスメポーチ(リップ、パウダー、目薬など)、ハンカチ、ティッシュ、小さく折りたためるエコバッグくらいなら、すっきりと収まるでしょう。

    ただし、長財布を使っている方は注意が必要。

    インザループ18の横幅は約18cmなので、一般的な長財布(19~20cm程度)は、そのままでは入らない可能性が高いです。

    もし長財布をメインで使いたい場合は、より大きなサイズのインザループ23を検討するか、これを機にミニ財布へ移行するのも良いかもしれません。

    ※または財布を縦向きに入れる

    インザループは、構造がしっかりしていて自立するため、バッグインバッグを使わなくても中身がごちゃごちゃになりにくいという利点があります。

    しかし、もっと細かく整理したい、あるいはバッグの内側を汚したくないという場合は、市販のインナーバッグやオーガナイザーを活用するのもおすすめです。

    インザループ18に合うサイズのものが販売されていますので、探してみると良いでしょう。

    このように、インザループ18の収納力は、「日常の必需品+α」を持ち歩くには十分なレベルと言えそうです。

    もちろん、荷物が非常に多い方や、A4ファイルなどを持ち歩きたい方には向きませんが、普段のお出かけや、ちょっとしたお呼ばれの席などには、ちょうど良いサイズ感ではないでしょうか。

    開口部のメリットと「使いにくい」と感じる点

    インザループの使い勝手を考える上で、開口部の仕様は重要なポイント。

    このバッグは、上部が大きく開いたオープントップデザインになっています。

    フラップやファスナーなどが付いていないため、中の物をサッと取り出せるのが最大のメリット。

    例えば、支払い時に財布をスムーズに出したり、急な電話にすぐ応答したり、といった動作がストレスなく行えます。

    しかし、このオープントップには、メリットだけでなくデメリットも存在します。

    一番気になるのは、やはりセキュリティ面でしょう。

    開口部が広いため、中身が外から見えやすい、いわゆる「丸見え」状態になりがちです。

    人混みの中や、治安のあまり良くない場所では、少し不安を感じるかもしれません。

    また、何かの拍子にバッグが倒れたり、例えば自転車のカゴに入れて段差を乗り越えたりした際に、中の物が飛び出してしまう可能性もゼロではありません。

    この点は、同じくオープントップであるピコタンロックにも共通する特徴。

    対策としては、貴重品はバッグの奥の方や、後述する内ポケットに入れる、巾着タイプのバッグインバッグを利用して目隠しをする、といった工夫が考えられます。

    さらに、インザループには中央にストラップ式の留め具が一応付いています。

    これを留めれば、多少は口が閉じるのですが、完全に密閉されるわけではありません。

    また、このストラップは片手でパッと開け閉めするのが少し難しい、という声もあります。

    頻繁に中身を出し入れする場合には、毎回ストラップを留めるのは少し面倒に感じるかもしれません。

    「使いにくい」と感じるポイントがあるとすれば、このセキュリティ面やストラップの操作性かもしれませんね。

    ただ、この開放的な作りは、窮屈さを感じさせない、抜け感のあるデザインの一部とも言えます。

    セキュリティがそれほど気にならない場面、例えば車移動が多い方や、オフィス内での使用、比較的安全な場所へのお出かけなどでは、むしろこのアクセスの良さが大きな利点となるでしょう。

    自分のライフスタイルや、主にバッグを使うシーンを考慮して、このオープントップの特性をどう捉えるかが、インザループを選ぶ上での鍵となりそうです。

    ピコタンにはない内ポケットがインザループにはある

    インザループ 底写真
    インザループ 底写真
    インザループ

    エルメスのバケツ型バッグとして人気のピコタンロックですが、基本的に内側にはポケットが付いていません(一部例外を除く)。

    ピコタンロック の写真 <8枚>

    小物を整理したい場合は、ポーチやバッグインバッグを活用する必要があります。

    一方、インザループには、内側にフラットポケットが1つ標準で備わっています。

    これは、ピコタンと比較した場合の、機能面における明確なアドバンテージと言えるでしょう。

    サイズはそれほど大きくありませんが、鍵やカードケース、リップスティックなど、細々として失くしやすい貴重品を分けて収納するのに非常に役立ちます。

    前述の通り、インザループは開口部がオープンなデザイン。

    そのため、メインコンパートメントに入れた物は、ややセキュリティに不安が残ります。

    そんな中で、この内ポケットの存在は、予想以上に重要性を増します。

    絶対に失くしたくない鍵や、すぐに取り出したい駐車券、使用頻度の高いカードなどをここに入れておけば、バッグの中で迷子になるのを防ぎ、少し安心して持ち歩くことができます。

    ポケットがあるかないかは、小さな違いのように思えるかもしれません。

    しかし、日常的に使っていると、この「ちょっとした仕切り」がいかに便利かを実感する場面は多いはずです。

    完全にオープンなだけのバケツ型バッグと比べて、インザループの実用性を確実に高めている、細やかでありながら決定的な配慮と言えるでしょう。

    ピコタンとインザループで迷っている方にとって、この内ポケットの有無は、使い勝手を左右する一つの判断材料になるかもしれません。

    小物の整理整頓を重視する方や、オープントップのセキュリティを少しでも補いたいと考える方にとっては、インザループのこの仕様は魅力的に映るのではないでしょうか。

    驚くほど軽い?持ち心地と素材の秘密

    高級レザーバッグというと、どうしても「重さ」が気になるところです。

    特に毎日使うバッグとなれば、少しでも軽い方が嬉しいですよね。

    その点、インザループは多くのユーザーから「軽い」と評価されているのが特徴です。

    実際に手に取ってみると、しっかりとした作りでありながら、想像以上の軽さに驚くかもしれません。

    同じくらいのサイズのピコタンロックと比較しても、インザループの方が軽く感じられることが多いようです。

    「レザーバッグなのに軽くてストレスフリー」といった感想は、日常使いにおける快適性を裏付けています。

    この軽さの理由はいくつか考えられます。

    まず、主素材であるトリヨン・クレマンス自体が、比較的軽量なレザーである可能性があります。

    また、デザイン的な要素も影響しているかもしれません。

    インザループは、横から見ると比較的スリムな形状をしています。

    このすっきりとしたフォルムが、実際の重量以上に軽快な印象を与え、持ち運びやすさに貢献していると考えられます。

    さらに、構造的な工夫も軽さにつながっている可能性があります。

    例えば、底面の《シェーヌ・ダンクル》モチーフは、デザインの一部であると同時に、バッグの形状を保つための補強材としての役割も果たしていると考えられます。

    もしかしたら、他の部分の芯材を減らすなどして、全体の軽量化を図っているのかもしれません。

    もちろん、「軽い」と感じるかどうかは個人差がありますし、中にどれだけ荷物を入れるかによっても変わってきます。

    しかし、他の同クラスのレザーバッグと比較して、インザループが比較的軽量であるという評価が多いのは事実です。

    この軽さは、日常の様々なシーンでメリットとなります。

    通勤で持ち歩くとき、ショッピングで長時間歩くとき、子供と一緒にお出かけするときなど、バッグの重さが負担になりにくいのは大きな利点。

    デザインの上品さだけでなく、こうした実用的な側面も、インザループが支持される理由の一つなのでしょう。

    もし店頭で試す機会があれば、ぜひその軽さを実感してみてください。

    エルメスのインザループの使い勝手をさらに深掘り

    さて、ここまでインザループ単体の使い勝手について詳しく見てきました。

    ここからは、他の人気モデルと比較したり、注意点に触れたりすることで、インザループの使い勝手をさらに深く解明していきましょう。

    「人気ない」「ダサい」といった噂の真相や、「斜めがけ」はできるのか?といった疑問にもお答えしていきます。

    ハンドルは短い?斜めがけは可能?

    インザループの使い勝手を考える上で、ハンドルの仕様は避けて通れないポイント。

    多くのレビューで指摘されているのが、「ハンドルが短い」ということです。

    これは、特にピコタンロックと比較した場合に顕著に感じられるようです。

    このハンドルの短さから、持ち方にはある程度の制約が出てきます。

    主な持ち方は、手で直接持つ「手持ち(ハンドキャリー)」、または腕に通して「肘にかける」スタイルとなります。

    残念ながら、肩にかけてショルダーバッグのように使うのは、かなり難しいと言わざるを得ません。

    特に冬場、厚手のコートなどを着ている上からでは、肩にかけるのはほぼ不可能でしょう。

    「斜めがけ」についても、インザループにはショルダーストラップは付属しておらず、構造的にも後付けでストラップを付けるのは一般的ではありません。

    したがって、斜めがけはできないと考えた方が良いです。

    「え、肩掛けも斜めがけもできないの? それは使いにくいのでは?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

    確かに、常に両手を自由にしたい方や、荷物が多いときに肩掛けで楽に持ちたい方にとっては、この点はデメリットになるでしょう。

    しかし、興味深いことに、この短いハンドルを肯定的に捉える声もあります。

    あるユーザーは、ピコタンのハンドルよりもわずかに細いインザループのハンドルが、自分の手に驚くほどフィットし、非常に持ちやすい(「シンデレラフィット」)と感じているそうです。

    手で持つ際のグリップ感や、肘にかけたときの収まり具合が良いのかもしれません。

    つまり、インザループのハンドルは、持ち方の汎用性は低いものの、手持ちや肘掛けといった特定のスタイルでの快適性は高い可能性がある、ということです。

    結局のところ、このハンドルの特性が「使いやすい」と感じるか「使いにくい」と感じるかは、その人のライフスタイルや好みによります。

    エレガントに手で持ちたい、車移動がメインであまり長時間バッグを持ち歩かない、という方にとっては、全く問題ない、むしろ洗練されて見えるかもしれません。

    一方で、自転車によく乗る、子供と手をつないで歩くことが多い、といったアクティブなシーンが多い方には、少し不便を感じる可能性があります。

    購入を検討する際には、ご自身の主な移動手段や、バッグを持つ際のスタイルを考慮に入れることが大切です。

    インザループは人気ない?ダサい?

    インザループ メイン収納部写真
    インザループ メイン収納部写真
    インザループ

    時々、インターネット上で「インザループは人気ない」「ちょっとダサい?」といった声を見かけることがあります。

    エルメスの比較的新しいモデルということもあり、まだ情報が少なく、そうしたネガティブな意見が出てしまうのかもしれません。

    しかし、本当にそうなのでしょうか?

    実は、インザループは決して人気がないわけではありません。

    むしろ、登場以来、その洗練されたデザインと実用性から、多くのファッショニスタやエルメス愛用者の間で注目を集めています。

    入手困難な状況が続くこともあるほどです。

    「ダサい」という評価については、おそらく個人の好みや、特定のイメージ(例えば、バケツ型=カジュアルすぎる、など)による部分が大きいと思われます。

    しかし、実際のインザループは、非常にスタイリッシュで、驚くほど多様なファッションに馴染むと評価されています。

    例えば、カジュアルなデニムとTシャツにジャケットを羽織ったスタイルにインザループを合わせると、ぐっと品格がアップします。

    逆に、フェミニンなワンピースや、きれいめのセットアップに合わせれば、かっちりしすぎない「抜け感」を演出しつつ、きちんと感を保ってくれます。

    日常使いはもちろん、その整ったフォルムと上質な素材感は、ピコタンでは少しカジュアルすぎると感じるような、レストランでの食事や、ちょっとしたパーティーなど、ややフォーマルな場面にもふさわしい品格を備えています。

    そして、インザループが多くのスタイルに合わせやすい理由の一つに、その「控えめなブランド表現」があります。

    《シェーヌ・ダンクル》というエルメスを象徴するモチーフを使いながらも、全体としては非常にさりげない印象。

    「エルメスなのに、これ見よがしじゃない」と評されるように、ブランドロゴを前面に出すのではなく、デザインそのものの美しさで勝負している点が、多くの人を惹きつけるのでしょう。

    この「さりげなさ」こそが、流行に左右されにくく、長く愛用できる普遍性につながっています。

    もし「人気ない」「ダサい」という声を聞いて不安に思っていたとしても、それは一部の意見や誤解である可能性が高いです。

    むしろ、インザループは、わかる人にはわかる洗練された魅力と、幅広いシーンに対応できる順応性を持った、非常にスタイリッシュなバッグと言えるでしょう。

    ピコタンとの使い勝手の違いを徹底分析

    ピコタン 刻印(スタンプ、型押し)写真
    ピコタン 刻印(スタンプ、型押し)写真
    ピコタン

    「第二のピコタン」と呼ばれることもあるインザループですが、実際に使ってみると、その使い勝手には多くの違いがあります。

    ピコタン(廃盤) の写真 <8枚>

    どちらを選ぶか迷っている方のために、主な違いを比較してみましょう。

    比較ポイントインザループ(主に18)ピコタンロック(主にPM)
    構造・フォルムかっちり、自立する柔らかい、くたっとする、自立しにくい
    構造・フォルム(補足)置いたときの安定感、見た目のきちんと感があるインザループに比べてやや劣る
    重さ比較的軽いと感じられることが多いインザループより重いと感じられることも
    重さ(補足)日常的に持ち運びやすいやや不利なこともある
    ハンドル短い、手持ち・肘掛け向き、肩掛け困難やや長め、腕を通しやすい、肩掛けは難しい
    ハンドル(補足)手持ちのフィット感が良い持ち方の自由度がやや高い
    内ポケットあり(フラットポケット1つ)基本的になし
    内ポケット(補足)小物の整理やセキュリティに有利整理しにくくセキュリティ面でやや不安
    底面底鋲なし、レザーによる補強底鋲あり(PM, MMサイズ)
    底面(補足)地面への接触にやや不安ありバッグ底面の保護がしっかりしている
    アクセスオープントップ、容易だがセキュリティ懸念オープントップ、同様
    アクセス(補足)開けやすいが中身が見えやすい同様の懸念がある
    印象・雰囲気よりエレガント、フォーマル寄りよりカジュアル、リラックスした雰囲気
    印象・雰囲気(補足)きれいめスタイルに合うカジュアルスタイルに合う
    価格ピコタンより高価インザループより安価
    価格(補足)予算に余裕が必要手が届きやすい価格帯
    入手難易度比較的狙いやすいとの声も(オンライン含む)入手困難な場合が多い
    入手難易度(補足)チャンスが多い可能性ありタイミングや運に左右される

    このように比較してみると、インザループとピコタンロックは、似ているようでいて、それぞれに異なる長所と短所があることがわかります。

    インザループが向いているのは、

    • バッグの形が崩れない、かっちりしたフォルムが好き
    • 少しでも軽いバッグが良い
    • 内ポケットがあった方が便利
    • 手持ちや肘掛けスタイルが好き
    • ピコタンより少しフォーマル感のあるバッグを探している
    • 比較的入手しやすいモデルを狙いたい

    といった方でしょう。

    一方、ピコタンロックが向いているのは、

    • くたっとしたリラックス感のあるフォルムが好き
    • 腕を通して持ちたい
    • 底鋲があった方が安心
    • インザループより価格を抑えたい
    • 時間をかけてでも欲しいモデルを探す覚悟がある

    といった方かもしれません。

    どちらが良い・悪いではなく、ご自身のライフスタイル、ファッションの好み、そして何を重視するかによって、最適な選択は変わってきます。

    この比較を参考に、じっくり検討してみてください。

    エブリンとはどう違う?シーン別の選び方

    エブリン 正面写真
    エブリン 正面写真
    エブリン

    エルメスのバッグの中で、インザループやピコタンとはまた違った魅力を持つのが「エブリン」です。

    エブリン(廃盤) の写真 <8枚>

    エブリンも人気の高いモデルですが、インザループとは使い勝手や想定されるシーンが大きく異なります。

    最大の違いは、持ち方。

    エブリンは、基本的に取り外し可能なショルダーストラップが付いており、肩掛けや斜めがけが可能。

    これにより、両手を自由に使うことができるため、アクティブなシーンや、荷物が多い時に非常に便利。

    一方、前述の通り、インザループは手持ちか肘掛けが基本で、肩掛け・斜めがけはできません。

    開閉方法も異なります。

    エブリンの多くは、レザータブとスナップボタンで開閉するタイプですが、インザループはオープントップ。

    アクセスのしやすさではインザループ、セキュリティ面ではエブリンに分があると言えるかもしれません。

    ポケットの仕様も違います。

    エブリンの一部のモデル(エブリン2やエブリン3など)には、バッグの外側にポケットが付いています。

    スマートフォンやパスケースなど、すぐに取り出したいものを入れるのに便利。

    インザループには外ポケットはなく、内側にフラットポケットが一つ付いています。

    デザインや雰囲気も対照的。

    エブリンは、バッグ正面の「H」のパンチングデザインと、多くの場合キャンバス地のストラップにより、スポーティでカジュアルな印象が強いです。

    インザループは、レザー中心の構成と構造的なフォルムから、よりエレガントで洗練された雰囲気を持っています。

    収納力に関しても、エブリンには様々なサイズ展開があり、例えばGMサイズ(横幅約33cm)などはA4サイズの書類も収納可能。

    インザループ18と比較すると、より大きな容量を求める場合にはエブリンの方が適していることがあります。

    このように、インザループとエブリンは、機能性やデザインの方向性が大きく異なります。

    インザループがおすすめなのは、

    • エレガントな手持ちスタイルが好き
    • 両手を空ける必要があまりない
    • オープントップのアクセスの良さを重視する
    • スポーティよりきれいめな印象が好き
    • 日常の必需品が入れば十分

    という方でしょう。

    一方、エブリンがおすすめなのは、

    • 肩掛けや斜めがけで両手を自由にしたい
    • カジュアルでアクティブなスタイルが好き
    • 外ポケットの利便性を重視する
    • A4サイズなど、ある程度の容量が必要

    という方かもしれません。

    ピコタンとの比較が「バケツ型バッグ」という共通項の中での違いを探るものだったのに対し、エブリンとの比較は、「持ち方」や「想定されるライフスタイル」の根本的な違いを浮き彫りにします。

    インザループは、エルメスの非バーキン・ケリー系のバッグの中で、ピコタンのエレガント版、あるいはエブリンよりもドレッシーな選択肢、といった独自のポジションを築いていると言えるでしょう。

    後悔しないために知るべき注意点と人気色

    インザループは非常に魅力的なバッグですが、購入してから「しまった!」とならないために、いくつか知っておきたい注意点があります。

    また、合わせて気になる人気色についても触れておきましょう。

    底面

    まず注意点として挙げられるのが、底面の仕様。

    インザループには、ピコタンのPMやMMサイズに見られるような金属製の底鋲(びょう)が付いていません。

    底面は《シェーヌ・ダンクル》型のレザーで補強されてはいますが、バッグを床やテーブルに直接置くと、底面のレザーが擦れたり汚れたりする可能性があります。

    特に、明るい色のバッグを選ぶ場合は、汚れが目立ちやすいかもしれません。

    長く美しい状態を保つためには、置く場所への配配慮を心掛ける、バッグハンガーを利用する、といった工夫が必要になります。

    この点は、多少デリケートに扱う必要がある部分と言えるでしょう。

    ハンドル

    次に、前述したハンドルの短さとオープントップの特性。

    これらは、ライフスタイルによっては明確なデメリットとなり得ます。

    購入前に、ご自身の使い方で本当に問題ないか、よくシミュレーションしてみることをお勧めします。

    例えば、普段よく使うコートを着て、手持ちや肘掛けで持った感じを想像してみる、人混みで使う場面を考えてみる、などです。

    価格

    また、価格も考慮すべき点。

    インザループは、同じくらいのサイズのピコタンロックと比較すると、一般的に価格設定が高めです。

    エルメスの他のモデル同様、決して安い買い物ではありませんので、ご自身の予算と、このバッグから得られる価値を天秤にかける必要があります。

    人気色

    最後に、人気色についてです。

    インザループは非常にカラーバリエーションが豊富。

    定番で人気が高いのは、やはりエルメスの象徴的なカラーである「エトゥープ」(グレージュ系)、「ノワール」(ブラック)、「ゴールド」(ブラウン系)などでしょう。

    これらのベーシックカラーは、どんな服装にも合わせやすく、流行り廃りなく長く使えるため、初めてのインザループにもおすすめです。

    そのほか、最近の人気色としては、「ピーコート」(限りなく黒に近いネイビー)、「ソージ」(セージグリーン系)、「モーヴ・シルヴェストル」(淡いパープル系)、「カシス」(深みのあるパープル系)、「ローズ・テキサス」(鮮やかなピンク系)なども注目されています。

    季節限定色や、なかなか出会えないレアカラーも存在します。

    人気色は確かに魅力的ですが、最も大切なのはご自身の好みや手持ちのワードローブに合う色を選ぶことです。

    直感的に「素敵!」と感じる色や、普段よく着る服の色との相性を考えて選ぶと、愛着を持って長く使えるでしょう。

    FQA

    インザループ18に長財布は入りますか?

    一般的な長財布(横幅19cm~20cm程度)は、インザループ18(横幅約18cm)にはそのまま入れるのは難しい場合が多いです。

    斜めにすればギリギリ入る可能性もありますが、出し入れがしにくかったり、型崩れの原因になったりするかもしれません。

    長財布をメインで使いたい場合は、より大きいインザループ23を検討するか、ミニ財布や二つ折り財布への変更をおすすめします。

    インザループは雨の日でも使えますか?

    インザループに使われているトリヨン・クレマンスは、比較的丈夫なレザーですが、本革製品である以上、水濡れは避けるのが基本です。

    特に、雨に長時間濡れると、シミや型崩れの原因になる可能性があります。

    軽い雨ならすぐに拭けば問題ない場合もありますが、雨の日の使用はなるべく避けるか、防水スプレーで保護する、雨よけカバーを使うなどの対策をおすすめします。

    肩掛けや斜めがけは本当にできませんか?

    はい、基本的にインザループは肩掛けや斜めがけをするためのデザインにはなっていません。

    ハンドルが短いため肩にかけるのは難しく、ショルダーストラップも付属していません。

    持ち方は手持ちか肘掛けがメインとなります。

    もし肩掛けや斜めがけを重視する場合は、エブリンなど他のモデルを検討する方が良いでしょう。

    インザループは「人気ない」「ダサい」ですか?

    いいえ、それは誤解や一部の意見である可能性が高いです。

    インザループは比較的新しいモデルながら、その洗練されたデザインとエルメスらしい品質で、多くのファッション愛好家から注目され、人気を集めています。

    控えめながらも存在感のあるデザインは、様々なスタイルに合わせやすく、決して「ダサい」ということはありません。

    むしろ、上品でタイムレスな魅力を持つバッグと言えます。

    おすすめの人気色はありますか?

    定番で人気が高いのは、エトゥープ(グレージュ系)、ノワール(ブラック)、ゴールド(ブラウン系)です。

    これらはどんな服装にも合わせやすく、長く使えます。

    最近では、ピーコート(ダークネイビー)、ソージ(セージグリーン)、モーヴ・シルヴェストル(淡いパープル)なども人気があります。

    ただ、一番大切なのはご自身の好みやワードローブに合う色を選ぶことです。

    ぜひ直感を信じて、お気に入りの色を見つけてください。

    まとめ:エルメスのインザループの使い勝手について

    インザループ 内側写真
    インザループ 内側写真
    インザループ

    記事のポイントのまとめです。

    • 日常必需品がしっかり収納できるサイズ感である
    • コンパクトながら深さと横幅があり見た目以上に入る
    • 長財布はインザループ18には収まりにくい
    • 自立する構造でバッグインバッグが不要な場合も多い
    • 開口部が広く中身を取り出しやすい
    • オープントップゆえセキュリティ面には注意が必要
    • ストラップ留め具は完全密閉ではなくやや使いにくい
    • 内側にフラットポケットがあり小物整理に便利
    • 軽量で持ち歩きがストレスになりにくい
    • 手持ち・肘掛けスタイルに特化した短めのハンドル
    • 肩掛けや斜めがけは基本的にできない構造
    • エレガントな印象でフォーマル寄りのスタイリングに合う
    • 底鋲がないため底面保護には工夫が必要
    • ピコタンよりも価格が高めである
    • 人気色はエトゥープ、ノワール、ゴールドなど定番が強い

    「もしかして偽物…?」と不安になる前に、ぜひご覧ください

    ギャラリーレアで取り組んでいる偽造品対策画像
    中古のブランド品を買うときに、一番気になるのは「本物かどうか」ではないでしょうか。

    ギャラリーレアは、真贋チェックの体制や業界団体への加盟など、偽物対策に本気で取り組むお店です。

    評判や口コミ、鑑定体制について、安心して購入するための情報をわかりやすくまとめました。

    これから購入を考えている方は、失敗しないためにお読みください。
         

    今すぐギャラリーレアの偽物対策と評判を見る